
湯の山街道ライトアップは、地域住民の協力のもと、地域資源を活かしたまちづくりの会を中心に、旧市街地の地域資源である湯の山街道の町並み景観や播州三木染形紙などの魅力を発信することで、交流人口の増加および地域住民が誇れるまちづくりをめざして行っています。今回は、地域資源を活かしたまちづくりの会会長の神木さん、播州三木染形紙柄の灯籠発案者の米澤さんにお話を聞きました。

▲地域資源を活かしたまちづくりの会
 会長 神木徹さん
湯の山街道ライトアップは、近隣店舗の協力やキッチンカーの出店、ダンスなどのパフォーマンスもあり、にぎわいあふれるイベントです。
昨年から高砂市のたかさご万灯祭で播州三木染形紙柄の灯籠を並べるなど、市を飛び越えた交流も深めています。湯の山街道ライトアップにも、たかさご万灯祭のキャンドルが並ぶので、さまざまな灯りをお楽しみいただけます。
今後も多くの方に三木の歴史文化を継承し、地域の皆さんと一緒にまちの活性化、景観保全に取り組んでいきたいと考えています。
 
▲地域資源を活かしたまちづくりの会
 米澤修二さん
かつて、染形紙は金物に並ぶ三木の特産品でした。
素晴らしい伝統が三木にあったことを多くの方に知ってもらいたいと思い、播州三木染形紙柄の灯籠づくりを始めました。現在の筒状の形になるまで、四角や三角など100個以上の試作を重ねました。光の演出効果についても考え、一番きれいに灯る形を模索し、現在の形状に決まりました。播州三木染形紙をいつまでも継承していきたいと思います。湯の山街道ライトアップは、さまざまな温かみのある彩りを楽しめるイベントなので、皆さんのお越しをお待ちしております。
▶問い合わせ先:都市政策課、観光振興課
▶日時:令和7年11月15日(土曜日) 午後5時~8時
▶場所:湯の山街道沿い(芝町地区~大塚地区の一部)
    灯りの広場:戎神社、大塚ほうとう広場
    コンサート会場:戎神社
▶臨時駐車場:三木小学校
開催エリアは車両通行止めです。

●播州三木染形紙展
●酒蔵×Bar


その他イベントも多数開催!
詳しくはホームページを確認してください(イベントの内容や時間は予告なく変更・中止する場合があります)。
都市政策課 まちづくり係
Tel:0794-82-2000
みきのええトコ第76回「幻想的な空間に彩る 湯の山街道ライトアップ」を掲載した広報みき11月号(2025年)はこちら