令和7年度 定額減税補足給付金(不足額給付)について
【準備中】令和7年度 定額減税補足給付金(不足額給付)について
現時点では対象かどうか・給付時期等をお問い合わせいただきましても、お答えできませんのでご了承ください。
令和6年度に行なった定額減税補足給付金(当初調整給付)では、令和5年分の所得や扶養状況により推計した所得税額を用いて、給付額を算出しました。
令和6年分の確定した所得税額をもって、調整給付額に不足が生じる場合等には、令和7年度に不足分の給付(不足額給付)を実施予定ですが、現時点では対象かどうか・給付時期等をお問い合わせいただきましても、お答えできませんのでご了承ください。
時期等の詳細は決まり次第、広報・ホームページ等でお知らせいたします。
令和6年分の確定した所得税額をもって、調整給付額に不足が生じる場合等には、令和7年度に不足分の給付(不足額給付)を実施予定ですが、現時点では対象かどうか・給付時期等をお問い合わせいただきましても、お答えできませんのでご了承ください。
時期等の詳細は決まり次第、広報・ホームページ等でお知らせいたします。
・内閣官房ホームページに定額減税や不足額給付に関してよくある質問がまとめられています。下記リンク先にてご確認ください。
【内閣官房ホームページ よくあるご質問】<外部リンク>
・令和6年度に実施した調整給付金に関しては、【【受付終了】令和6年度定額減税補足給付金(調整給付金)について】をご確認ください。
・所得税の定額減税に関しては、【国税庁のホームページ】<外部リンク>をご確認ください。
・個人住民税の定額減税に関しては、【令和6年度個人住民税における定額減税について】をご確認ください。
三木市給付金コールセンター
電話番号 0794-86-6660
平日 8時30分~17時00分
(土曜日、日曜日、祝日除く)
平日 8時30分~17時00分
(土曜日、日曜日、祝日除く)
詐欺にご注意ください!
「物価高騰対応重点支援給付金」や「定額減税補足給付金」等に関する“振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください。
「物価高騰対応重点支援給付金に関するお知らせ」などの詐欺的メールが配信されているとの情報が寄せられています。お心当たりのないメールが送られてきた場合、メールに記載されたURLにアクセスしたり、個人情報を入力したりせず、速やかに削除していただきますようお願いいたします。
ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、給付のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
不審な電話がかかってきた場合にはすぐに最寄りの警察又は三木市の窓口にご連絡ください。