ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 別所町公民館 > 男の料理教室

男の料理教室

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年7月10日更新
<外部リンク>

男の料理教室のご案内

 初めての方も参加してみませんか?

 みんなで楽しく料理して( ^ω^)・・・ 美味しくいただきましょう♪ 

 

 令和7年度 受講生募集中!(随時)

【毎月 第2水曜日 全12回】 実施予定 です。

 

 開催日:  4月9日、5月14日6月11日、7月9日、8月6日➡(第一水曜日)

       9月10日、10月8日、11月12日、12月10日、

      R8年1月14日、2月4日➡(第一水曜日)、3月11日   

 

 時間 :  9時30分~12時 30分 (試食、後片付けまで)

 受講料:  1回 1,500円(材料費込)

                 ≪年間 18,000円≫

 

 場  所 :  別所町公民館 料理実習室

 講  師 :  坂元 啓子さん

             

  *詳しくは、募集チラシをご覧ください。

   ここをクリック ➡ 男の料理教室チラシ [PDFファイル/153KB]

 

 

次回、8月6日水曜日開催です。(第一水曜日)

季節のメニューを一緒に作りましょう!

 * 内容は、当日のお楽しみ♪

 

 

令和7年度 活動アルバム

第4回 7月9日(水曜日)

メニュー:ごまだれ冷麺、豆腐とえのきのチーズ焼き、白玉フルーツあんみつ、玉ねぎのシャンタンスープ

おはようございます。今日もいつものように先生の説明から始まります。

先生  集合

さぁ、準備してかかります。

道具探す  

冷麺にのせるお野菜や具を切っていきます。

キュウリ切り  野菜切  ハム切

もう慣れた手つきでどんどん切っていきます。

野菜切2  キュウリ切り3  トマト切り

カイワレは、根っこをつけたまま洗います。もやしも湯がきます。

カイワレ洗い  もやし湯がいている

錦糸卵も作ります。薄く焼くのがむつかしい・・・

冷麺のたれ作り  玉子焼き  切作業 

使わないお鍋は洗っておきましょう!

洗い物 

次は何したらいいかな?レシピをみて確認します。 次はスイーツいこか!!

レシピ確認  あんみつ作り

寒天を作ります。水は200CC、カップすりきりいっぱいですよ。

あんみつつくり2  水を計り入れている 

寒天はしっかり溶かします。

かんてん作り

煮詰まったら、ボールに冷水で冷まします。冷やし過ぎないように、加減が難しいです。

かんてん煮ている  寒天煮ている3 

バットに流し込みます。魔法のスプレーをかけるとあら不思議…泡が消えますよ(笑) 

食品用アルコールスプレー

冷蔵庫で冷やしておきます。

あんみつ冷蔵庫に入れる 

新御三家ならぬ、別所男前三人衆で白玉を丸めます✨

 白玉作り  黒蜜作り  丸めている

耳たぶくらいの柔らかさですよ~。

白玉作り2  白玉作り3  

かまゆで地獄(笑)で浮いてきたら30秒くらいで冷水に取ります⁉

丸めている2  白玉を湯がいている  白玉を冷やしている

缶詰のあんこ、けっこう美味しいです(^^)

缶詰のあずきを開けている  白玉にあんこをのせている  あんみつ完成

ささみのスジ取りは、割り箸を使って取ればきれいに取れます。が、けっこう力要ります・・・💦

ささみのスジ取り2  ささみのスジ取り3  ささみのスジ取り4

茹でたささみを蒸らすのに、ちょうどいい蓋がなかったのでお皿をかぶせました笑笑

ささみを湯がいている  蓋代わりにお皿をのせている

ゆで汁は捨てません。

ゆで汁をボールに入れておく

ゆで卵を作る時に、卵の頭をポンっと叩いて少しひびを入れておくと剥きやすくなるとのこと。

しかし、加減が分からない (;^_^A  

卵のあたまをスプーンでたたく

ちゃんと時間を見ててくださいね。  

ゆであがりを待っている  ゆで卵

冷水でひやしましたが、卵が新しいからか殻が引っ付いて剥きにくかったです(;´Д`)

ゆで卵を冷水で冷ます  ゆで卵むく

具を冷蔵庫に冷やしておきます。

冷麺の野菜を冷蔵庫に入れる  豆腐を取り出す    

豆腐とえのきを混ぜただけのお焼き。     

豆腐にえのきを混ぜる  たれ作り  豆腐を焼く

たれを絡めて焼きます。

たれ作り2  豆腐を焼く  豆腐を焼く3

チーズをのせて完成。

その上にチーズ乗せる  豆腐チーズできあがり 

お皿どれにしようか・・・どれに盛ったら良い感じかな♡ 

おさらの準備  お皿の準備2  雑談

そして使い終わった道具類は洗っておきます。  

洗い物  洗い物

そして完成~✨

献立完成

今日はいつもより時間かかっちゃいましたが、苦労した分美味しく感じたりしますね(^^)

食事風景  食事風景  食事風景

お疲れ様です~~。

 

 

第3回 6月11日(水曜日)

メニュー:レバニラ炒め、大根サラダ、スノーボール、大根の味噌汁

 

今日は、だんだん暑くなってきたので夏バテしないようにレバーを使ったお料理にしました。

みんなで先生の説明を聞いている  みんなで説明を聞いている2

レバーを切っていきます。

鶏肝を切っている  鶏肝を切るコツを見ている  鶏肝を切っている3  みんなで鶏肝を切っている

しっかり洗って血の塊もちゃんととってください。あんまり触りすぎると食感が無くなってしまうので気を付けてくださいね。

肝を洗ている  鶏肝を洗っている2

手が空いてる人は、もやしを洗います。    

もやしを洗ている  もやしを洗っている2  

鶏肝を牛乳に浸すと臭みが取れるそうです!

肝を牛乳に浸している  牛乳に浸した肝を洗っている

キッチンペーパーで水気を取りながら、片栗粉が入ったバットに入れます。

肝の水分を取っている   肝をバットに移してる

片栗粉をまぶした肝を油で揚げていくんですが、おそるおそるで…笑 遠いな…笑笑

肝に片栗粉をまぶしている  肝を油で揚げている  肝を油で揚げている  

余分な脂はキッチンペーパーで吸い取ります。ここでしっかり火を通しておきましょう。

余分な脂をふき取っている  肝を油で揚げている 

一緒に炒める野菜も切りますよ。ニラは根っこの方は堅いから先に炒めておきます。 

にらを切っている  人参を切っている

量が多いから、箸としゃもじ両方を使って混ぜながら炒めてね~とアドバイスしていただきました。

もやしを炒めている  炒め方を先生がアドバイスしている 

皿に盛る時も両方でね。

レバニラを皿に盛っている

使い終わった道具は洗っておきます。さすが‼

洗い物をしている  

大根の皮むき名人↓✨ 皮はおつい(味噌汁)に入れます。

サラダの大根の皮をむいている 

皮をむいた後、繊維にそって切り、次は繊維を断ち切るように細切りにします。繊維に逆らって切った方が甘くなるそうです! 

大根を切っている  大根を切っている

スライサーを使ってもOkです。少し残しておろしにしてドレッシングに使います。

スライサーで大根を切っている  大根をおろし器で下ろしている  サラダの材料

じゃこはカリカリに炒めます。いい匂いがしてきた~~♡と思っていたら、炒めすぎて焦げてきちゃいました💦  

じゃこを炒めている  じゃこが焦げている

盛り付けが終わったら冷蔵庫に入れておきます。ドレッシングは食べる直前にかけてくださいね。 

仕上げをしている  炒めたじゃこを振りかけている   サラダを冷蔵庫に入れている

デザートのスノーボールは簡単にできます。バター柔らかくするのにちょっとだけチンします。

お菓子を作る粉  お菓子を作るバター

材料は袋の中で混ぜてもいいですよ。

粉が入っている袋を開けている  材料をボールに入れている  

丸めるのはみなさん得意ですよね~(^^)

生地を丸めてる  みんなで生地を丸めている  丸めた生地を焼いていく

焼きあがったクッキーに粉砂糖をかけてボールの中くるくる回します。

焼きあがったクッキーに粉砂糖を振りかけている  砂糖がまんべんなく混ざるようにボールを回している 

白いスノーボールにかいわれ大根の緑を置いて彩を加えます☘ ちょっと置くだけでも断然素敵になります。

スノーボールにカイワレ大根をのせている  スノーボール仕上げ 

 

本日の献立、完成です✨

本日の献立 

食べ終わると、テキパキと後片付けが始まりました。

食器を洗っている  三人で協力して食器を洗っている  お茶碗を洗っている 

お疲れさまでした。 

片付け終了

次回も楽しみですね(*^-^*)

 

 

第2回 5月14日(水曜日)

メニュー:鶏むね肉のフライドチキン、ライスペーパーのベーコンポテト包み、塩キャラメルさつまいも

 

みなさん先生の説明を真剣に聞いてます。

先生の説明を聞いている   ライスペーパーでポテトを包む様子

ライスペーパーは水で柔らかくしてから使います。

柔らかいので具材をのせて包むのが難しかったようです💦

 

出来上がり写真

フライドチキンは、味がしっかりついて柔らかく出来てました(^^♪

 

さつまいもの塩キャラメルは、細長く切りレンジで火を通しフライパンで仕上げました。

甘じょっぱくて美味しかったです(#^^#)

 

みなさん楽しみながら作られていましたよ♪

今回も美味しくいただきました。

 

第1回 4月9日(水曜日)

メニュー:ミートスパゲティー、うどんドーナツ、スモークサーモンのマリネ、ミネストローネ

今年度から、時間が9時半からに変更になり、30分早く始めることになりました。

館長のあいさつから始まりました。…なんですが、館長のあいさつされてる写真撮るの忘れてました💦笑笑

教室の様子

新メンバーが加わり若干雰囲気も変わりました。

先生の説明を聞いている  

お料理初心者も何名かおられるので、先生は丁寧に説明をしてくれてます。

先生の手元の写真レモン

今回は野菜をたくさん使うメニューです。役割分担して野菜をどんどん切っていきます。

キャベツを切っている  みんなで材料を切っている  じゃが芋を切っている

手を切らないよう慎重に・・・

トマトを切っている  みんなで切る作業1

スープに入れる野菜は細かく切ります。

キャベツを切ったもの  野菜を切っている  青ターバンの男の方じゃが芋を切っている

じゃが芋は水にさらしておきます。水切りもしかっりしますよ。

角切りしたジャガイモを水にさらしている  作業4  さらしていた水をほかしている 

もちろんベーコンも小さく切ってくださいね。

材料の写真  

じゃあ、次はこれを切ろうかな。

作業風景1  玉ねぎを切っている3 

玉ねぎの成分が目に染みます…😢

玉ねぎを切っている  玉ねぎを切っている2   

みじん切りは包丁の先を抑えてトントンとアドバイス通りにされてます!

切る作業5  雑談しながら作業している

ミネストローネの野菜をいためましょう。

野菜をフライパンで炒めている  炒める作業2

スモークサーモンのマリネなんですが、、、スモークサーモンが高すぎて、、、💦

なので生ハムで代用しまーす!!

マリネの玉ねぎは生で食べるので辛みが苦手な方は水で洗ってもらったらマシになります。

生ハム  切った玉ねぎを水で洗っている

ドレッシングも調合していきます。

調味料を調合している

時々レシピも確認しながらします。

レシピを確認している  

ミートソースを作ります。

炒める作業4  ミートを作る  ミート作り

ミートソースを作る横で、先生がお手製ソフトフランスパンを切ってくださってます。

ガーリックバターを塗ってトースターで焼きます。

パンを切っている  パンにバターを塗っている

お待ちかねのデザートを作ります。

うどんをちぎって入れ他の材料と一緒にフードプロセッサーにかけます。  

うどんを適度にちぎる  うどんをかくはんしている  かくはんしている

きっかけは、先生が丸亀製麺で丸亀うどーなつを食べた時に、これ作ろう!と思ったそうです。

ドーナツの生地を混ぜている  混ぜる作業

油で揚げていきます。 

ドーナツを油で揚げている

雑談しながらドーナツが揚がるのを見守ります(笑)  

みんなで説明を聞いている  揚げているところを見ている

揚げたてのドーナツを試食します。ふわふわもちもちでおいしい♡ 冷めても美味しいです👍

揚げたてを味見

手が空いてるときにもう使わない食器類を洗って片づけます。

洗い物をしている

サラダを盛りつけていきます。彩り鮮やかに食をそそるようにもりつけますよ。

そこ、坂元先生の一番こだわりの指導です(^^)

サラダをさらに盛っている  ドーナツを皿に盛っている  テーブルの上の様子

パスタはぐるっとひねって盛ります。

パスタをさらに盛っている

本日の献立完成です✨

献立

至福の試食タイム。美味しくて幸せです♡

食事風景  食事風景2  パスタをすくいあげている

お疲れさまでした。次回も楽しみです。

 

令和6年度活動記録

令和6年度 男の料理教室 活動記録 [PDFファイル/2.36MB]

 

 

 

 

令和6年度 活動記録

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

別所町公民館 催し案内とお知らせ
別所町公民館 各種教室・講座案内
別所地区自治会 回覧・配布物情報