ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 別所町公民館 > 別所町公民館 男の料理教室

別所町公民館 男の料理教室

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年11月14日更新
<外部リンク>

男の料理教室のご案内

 初めての方も参加してみませんか?

 みんなで楽しく料理して( ^ω^)・・・ 美味しくいただきましょう♪ 

 

 令和7年度 受講生募集中!(随時)

【毎月 第2水曜日 全12回】 実施予定 です。

 

 開催日:  4月9日、5月14日6月11日、7月9日、8月6日

       9月10日、10月8日、11月12日、12月10日、

      R8年1月14日、2月4日➡(第一水曜日)、3月11日   

 

 時間 :  9時30分~12時 30分 (試食、後片付けまで)

 受講料:  1回 1,500円(材料費込)

                 ≪年間 18,000円≫

 

 場  所 :  別所町公民館 料理実習室

 講  師 :  坂元 啓子さん

             

  *詳しくは、募集チラシをご覧ください。

   ここをクリック ➡ 男の料理教室チラシ [PDFファイル/153KB]

 

 

次回、12月10日水曜日開催です。(水曜日)

季節のメニューを一緒に作りましょう!

 * 内容は、当日のお楽しみ♪

 

 

令和7年度 活動アルバム

第7回 11月12日(水曜日)

メニュー:きのこご飯、サンマのわた焼き、さっぱりシャキシャキゆず大根、さつまいもライスペーパー大福

 

ゴメンね~🙏💦渋滞に巻き込まれちゃった~~💦・・・と先生大慌てで来られました笑笑

興奮冷めやらぬ間に始めま~す。

前に集合している

 

きのこご飯は時間がかかるので先に取りかかります。

しめじをばらします。エリンギも切っていきます。

キノコを割いている  野菜を切っている  エリンギを切っている

 

かつお節のパックを開けてお皿に広げてレンジでチンします。パリパリにしてもみ込んで粉にしますよ。

これを入れて炊いたら美味しいエキスがご飯に吸われますからね(⌒∇⌒)  

かつおぶしの袋を開けている  かつお節をレンジに入れている  かつお節をパラパラにしている

 

きのこは炒めておいて、最初に入れて炊くのではなく蒸気が出てきたら炊飯器を開けて入れて炊きます。

その方がきのこの香りがご飯に移りやすいとのこと!!  

キノコを炒めている  三つ葉を切っている 

 

炊飯が終わると、混ぜて蒸らしておきます。 

炊きあがったご飯を混ぜている

 

最近は頭もわたも処理済みのサンマしか見かけないので、わざわざ先生が未処理のサンマをお店に注文してくれたそうです。

ほどよく太っていて美味しそうです🐟

サンマ六匹 

 

魚の頭としっぽを切り落として、ボディーを三等分に切ります。

サンマを三等分に切っている  サンマの尾っぽを切り落としている 

 

わた(腸)は菜箸などで掻き出してざるに出しておきます。 

サンマのわたを取り除いている  サンマのわたをざるに入れている

 

わたは、ざるで裏ごしして滑らかにします。それに調味料をくわえタレを作ります。

切ったサンマを洗ったもの  サンマのわたをこしたものに調味料を入れている  

 

先に焼き目をつけてからタレを入れて煮込んでいきます。

サンマを焼いている  焼いたサンマにたれを入れて煮込んでいる  きこみ終わったサンマ

 

あとは、付け出しの舞茸としし唐を焼きます。

舞茸と獅子等をフライパンで焼いている  舞茸と獅子等を焼いている様子

辛いしし唐は大当たりです~!!  

お皿に盛りつけたサンマのわた焼き

 

だいこんの皮を皮むき名人たちが剥いていきます。

大根の皮をむいている  違う班も大根の皮をむいている

 

剥いた皮も無駄にはしません。みそ汁の具にします(^▽^)/ 

大根の皮を細く千切りにしている

 

ゆずの皮を千切りにし、実の方は思いっっっきり絞ります! 握力はまだ誰にも負けませんよ!!!ゆずの香りが心を癒してくれます・・・ 

ゆずの皮を千切りにしている  ゆずを絞っている

 

塩を振って専用の漬物器に入れて水気を切ります。

大根に塩を振っている  大根の汁を切っている

 

しばらく放置してから、分けていきます。

ゆず大根をさらに小分けしている。

が、なんと調味料をまさかの入れ忘れ💦

でも、塩もみとゆずの絞り汁でさっぱりと充分美味しかったです笑笑  

 

大福の中身のさつまいもをオーブンで焼きます。

オーブンレンジでさつまいもを焼いている  

 

焼きあがった焼き芋の皮を剥くのですが、あつーーーーーい💦

ライスペーパーを水に浸している  焼きあがったお芋の皮をむいている

 

さつまいもの上にあんこと生クリームをのせて

あんこを袋から出している  さつまいもの上にあんこをのせている  あんこの上に生クリームをのせている

 

水に浸したライスペーパーで包みます。もちもちですよ~

浸したライスペーパーをまな板の上に引いている  ライスペーパーに先程の中身をのせて包んでいる  こちらの方もライスペーパーで包んでいる

 

本日の献立完成でーーす\( 'ω')/✨

本日の献立の完成品

 

皆で食事をする時はいつも頑張った甲斐があるなぁ~って思います(#^.^#)

一班の食事風景  二班の食事風景

 

片付けもきれいにして頂きありがとうございます✨ お疲れ様でした。

皆で洗い物をしている  協力しながら洗い物をしている  お話しながら洗い物をしている

 

 

第7回 10月8日(水曜日)

メニュー:豚こま切れ酢豚、もやしとハムの中華、スイートポテト、卵と春雨のシャンタンスープ

おはようございます! 本日も説明から始めますね。

説明風景

栄養抜群の黒クラゲ。耳たぶに似てるから耳クラゲとも言うそうです。クラゲというから海藻かな?と思う人も多いでしょう。実はキノコなんです。

きくらげ

酢豚を作ります。お肉は小間切れを使います。歯が弱ってても食べやすいからぁ~!(^^)と先生笑笑

お肉に下味をつけて揉み込んでおきます。

お肉に下味をつけている  お肉をも見込んでいる 

一緒に入れる野菜も切って準備します。じゃがいもの芽もちゃんと取ります。

野菜を切っている  ピーマンうぃ切っている  じゃがいもの芽を取っている

合わせ調味料を先に用意しておきます。

調味料合わせている  合わせ調味料を作っている  

本日もやってまいりました!お団子丸め!!得意ですよ。食べやすい大きさに丸めてくださいよ~。

肉団子つくり  豚小間を丸めている  

人参とジャガイモが柔らかくなったか、串で刺して確認します。

人参の固さを確かめている  

丸めた豚を少量の油で揚げ焼きにしたら、ほかの野菜はサッと揚げて合わせておいた調味料を加え煮ていきます。

油をフライパンに引いている  酢豚作り  酢豚を炒めている

良い感じに仕上がっています✨ 

酢豚の盛り付け

もやしとハムの中華サラダは切って和えるだけだし、簡単でーす。

もやしとハムの中華サラダ  レシピを確認している

もやしをサッと湯がきます。

もやしをゆでている 

ボールに合わせ調味料を作り・・・ 

ドレッシング作り

きゅうり、もやし、ハムを加えて混ぜる。水が出てくるので食べる直前に和えてくださいね。➡注意です!!

きゅうりを切ってる  もやしを和えている

乾燥した春雨を水で戻してから、茹でます。

はるさめ  春雨をゆでる  湯がき汁を捨てている

溶き卵を高い位置から流し入れますが、難しい。ケド楽しい(^^♪

溶き卵を投入している

スープ、ふわふわです♡

シャンタンスープ  人数分に分けてる

さつまいもの季節ですね。皮をむいて、輪切りにして水にさらしておきます。

さつまいもを水にさらしている 

鍋にさつまいもを入れ水がかぶる位に水を加えて湯がき、ざるに上げて水け気を切ります。

鍋に火をかける  ざるで水切りしている

さつまいもに混ぜるの牛乳でもよいですが、生クリームを使うとよりコクのある味になるそうです。

イモをつぶしている  生クリームを三等分にしている  つぶしたいもに生クリームを混ぜた

丁度良いスイートポテトっぽいアルミホイルの形がるので、入れていきます。

アルミの包みに入れようとしている  アルミホイルに入れている

量がけっこうあるから、みんなでする?と手が空いてる受講生が集まってきます。  

皆でアルミに入れている  皆でアルミに入れている続き  スイートポテトに卵を塗る 

結局、全員で笑笑。良い感じです(^.^)

全員でスイートポテトを囲んでいる  焼きあがったスイートポテト

美味しくなぁれ~~。

オーブンレンジに入れて焼いている

待ってる間に会話が弾みます♪ 

待ってる間のおしゃべり

 

美味しそうに完成しました✨

本日の献立

幸せのひと時です(#^.^#)

食事風景一班  食事風景二班  食事風景三班

食べ終わったら、後片付けもどんどんしていきます。

後片付け  食器を洗っている

協力しながら。楽しみながら。  

洗っている  食器を拭いている  受講生同士の談話

お疲れ様でした~~。楽しかったでーす!

 

 

第6回 9月10日(水曜日)

メニュー:ナスのはさみ揚げ、にんにく醬油のアボカド納豆和え、豆腐のみたらし団子、なめこの味噌汁

 

本日の献立

 

 

 

第5回 8月6日(水曜日)

メニュー:たこ飯、イワシのつみれ汁、おから(卯の花)、フルーツのミルクレープ

 

献立

 

 

第4回 7月9日(水曜日)

メニュー:ごまだれ冷麺、豆腐とえのきのチーズ焼き、白玉フルーツあんみつ、玉ねぎのシャンタンスープ

 

献立完成

 

 

第3回 6月11日(水曜日)

メニュー:レバニラ炒め、大根サラダ、スノーボール、大根の味噌汁

 

本日の献立 

 

 

 

第2回 5月14日(水曜日)

メニュー:鶏むね肉のフライドチキン、ライスペーパーのベーコンポテト包み、塩キャラメルさつまいも

 

出来上がり写真

 

 

 

第1回 4月9日(水曜日)

メニュー:ミートスパゲティー、うどんドーナツ、スモークサーモンのマリネ、ミネストローネ

 

献立

 

 

 

令和6年度活動記録

令和6年度 男の料理教室 活動記録 [PDFファイル/2.36MB]

 

 

 

 

令和6年度 活動記録

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

別所町公民館 催し案内とお知らせ
別所町公民館 各種教室・講座案内
別所地区自治会 回覧・配布物情報