ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 別所町公民館 > 男の料理教室

男の料理教室

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年3月19日更新
<外部リンク>

男の料理教室のご案内

 初めての方も参加してみませんか?

 みんなで楽しく料理して美味しくいただきましょう♪ 

 

 令和7年度 受講生募集中!(随時)

【毎月 第2水曜日 全12回】 実施予定 です。

 

 開催日 :   4月9日、5月14日、6月11日、7月9日、8月6日➡(第一水曜日)、9月10日、

      10月8日 11月12日、12月10日、R8月1日月14日、2月4日➡(第一水曜日)、3月11日   

 時間  :   9時30分~12時 30分 (試食、後片付けまで)

 受講料 :   1回 1,500円(材料費込)

                  ≪年間 18,000円≫

 

 場  所 :  別所町公民館 料理実習室

 講  師 :  坂元 啓子さん

             

*詳しくは、募集チラシをご覧ください。

  ここをクリック ➡ 男の料理教室チラシ [PDFファイル/153KB]

 

 

初回、4月9日水曜日開催です

季節のメニューを一緒に作りましょう!

  内容は、当日のお楽しみ♪

 

 

令和6年度 活動アルバム

 

第12回 3月12日(水曜日)R6年度最終日

メニュー:塩むすび、かき揚げ、うどん、どら焼き

年度末だから豪華にしようかと思ったんだけど、普通のメニューにしました笑笑と、坂元先生。

教室の雰囲気1  部屋の前に集まって説明を聞いている  

かき揚げを作る野菜を切っていきます。さつま芋は切ったらすぐに水にさらしてくださいね。

玉ねぎを切っている  さつま芋を切っている2  さつま芋を切っている 

卵を混ぜる時はカシャカシャと素早くね~ 

さつまいもの細切り  生地作り  卵をかき混ぜている

お米は洗って、一時間水に浸してからザルに挙げて10分ほど水切りしてから炊き上げます。

洗ったお米 

かき揚げなので下からかきあげながら混ぜますよ(≧▽≦)   

野菜を生地に混ぜている  野菜をきじに混ぜている2  フライパンに油を注いでいる

油で揚げていきます。

かき揚げを油で揚げている  かき揚げ  ちゃんと揚がっているか確認中

バラバラにならないように揚げないといけません。ちょっと難しい・・・

かき揚げを作るのに2人で協力している  かき揚げ協力して揚げている  かき揚げ作り

うどんの出汁を取ります。                

昆布を煮ている  昆布だしの中に花かつおを投入したところ  

昆布とカツオのいい香りです~♡

出汁のザル上げ  出汁のザル上げ2  出汁のザル上げ3

出汁を取った後の昆布を佃煮にするために細かく切るんですが、ぬるぬると滑って逃げてしまします💦

出がらしの昆布を切っている  

さてさて、みんな大好きスイーツのどら焼き作ります(^^♪    

先生に指導を受けている

温めたフライパンを濡れ布巾に押し当てます。焦げ付かないようにするためですね。

フライパンを濡れタオルに押し当てている  タオルから湯気が出ている様子  

生地は入れすぎないように、思ったより少なめにすくって焼いていきます。

どら焼きの生地を焼いている  だおら焼きの生地を焼いている2  どら焼きの生地を作っている

焼きあがるとちゃんとどら焼きの皮に見えます✨  

どら焼きの生地作り2  フライパンに生地を流し込んでいる  どら焼きの生地 

中身のあんこと、ホイップクリームをのせて挟みます。 

生地にあんこをのせている  生地にあんこを乗せている2  あんこにホイップクリームを乗せている

冷めてもおいしいコンビニおにぎりのようなおにぎりを握ります🍙

おにぎり  小野ごりにぎる  おにぎりを握っている2

ゆであがったうどんを鉢に移します。あら、長い!!

うどんの準備  ゆがいたうどんを器に入れている 

手作りのおだし、簡単にできておいしですよ~♪ 

うどんのだしをいれているところ  うどんの器を準備している

本日の献立、完成すばらしい✨

本日の献立3   献立

みんなで食べたら特別美味しいです。

食事風景1  食事風景2

片付けは、とっても素早いです笑笑  

後片付け1  後片付け2  あと片付け3 

 

後片付け4  後片付け5  

 

腕前は上がったかな❔❔ なにはともあれとっても楽しく♪美味しく♡活動出来ました。

集合写真

新メンバーも加わる予定です。来年度も楽しみましょう~!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度 活動記録

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

別所町公民館 催し案内とお知らせ
別所町公民館 各種教室・講座案内
別所地区自治会 回覧・配布物情報