ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

デジタル活用ガイド

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年1月23日更新
<外部リンク>

自治会・市民団体向けデジタル活用ガイド

近年、スマートフォン等デジタル機器の普及に伴い、自治会活動や市民団体(以下、団体という)

にデジタルツールを活用している様子も見られるようになってきました。

そこで、団体向けのデジタル活用ガイドを作成しました。

国内で最も利用者数の多いコミュニケーションアプリ「LINE」の便利な機能である「日程調整機能」

「投票機能」などの使い方を紹介します。

いずれも連絡や調整の迅速化・効率化に繋がる機能なので、ぜひ参考にしてみてください。

 

注意事項

SNSを運用する際には、関わる人が心地よく利用できるように運用に係るルールを団体で定める必要が

あります。下記に運用にあたっての注意事項の一例をあげますので、参考の上、団体の特性にあったルール

づくりをお願いします。

 

1.運用にルールを決めること

運用ルールを決めましょう。

文書上で明記し、団体内部で共有することをおすすめします。

また社会規範、公序良俗に反する事項や営利目的、政治活動、個人の誹謗中傷等については、掲載が

望ましくない情報となります。ルール上掲載してはならないことも明記するようにしてください。

 

2.参加を強制しない

スマホの所有や個人の考えなど様々な事情によりSNSの参加を望まない人もいます。

その方には従来通り紙、電話での対応や、個別の対応を心がけるなど参加を強制せず、皆が心地よく

利用できるよう対応をお願いします。

 

3.SNSを団体で利用することを事前告知する

対象者を団体の役員または会員と限定する場合、対象となる人々には事前にSNSを団体で利用する

ことを告知しておくと後ほどのトラブル回避となります。またその際、2で記載したように参加を強制

しない旨や個人情報の取り扱いについても記載しておくとより効果的です。

 

4.個人を特定できる情報を載せない

関わる人々の個人情報(氏名・住所・メールアドレス等)、個人が特定できる投稿は

控えるようにしてください。また、個人が映る写真を利用する場合は本人の承諾を得ましょう。

 

5.利用の目的及び承諾を得た上で利用する

SNS上に個人の登録が必要な場合、利用目的や実施内容について説明し、対象者の承諾を得た上で登録を

お願いします。

 

 

LINE編

※ここでは、グループが作成されており複数の会員でやりとりする場合について紹介します。

( 自分と相手間のトークルームであっても方法は同じです ) 

 

日程調整機能

詳しくこちらから    カレンダー

 

投票(アンケート)機能

詳しくはこちらから   投票

 

ノート機能

詳しくはこちらから   ノートの画像

 

オープンチャット

詳しくはこちらから  9人の人が肩を組んで手をあげているイラスト

その他デジタル活用術
 

二次元コード(QRコード)

詳しくはこちらから   QR

 

ショートカット

詳しくはこちらから   ショートカット

 

スクリーンショット

詳しくはこちらから     スクリーンショットのイラスト