9月は「健康増進普及月間」です
健康増進普及月間とは
がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの生活習慣病の特性や、運動・食生活などの生活習慣の改善の重要性について理解を深めるため、
毎年9月1日から30日までの1カ月間を「健康増進普及月間」とし、健康づくりに関する普及啓発を行います。
健康を維持するためには、日々の運動習慣や食生活が大きく影響しています。
厚生労働省が掲げる月間標語『1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠』~健康寿命の延伸~
みなさんはできていますか?
★健康増進普及月間の実施について(厚生労働省)<外部リンク>
生活習慣病について
食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関わり発症する疾患を『生活習慣病』と言います。
生活習慣病の予防として7つの健康習慣が挙げられます。
- 喫煙をしない
- 定期的に運動をする
- 飲酒は適量を守るか、しない
- 1日7~8時間の睡眠をとる
- 適正体重を維持する
- 朝食をとる
- 間食をしない
引用:e-ヘルスネット(厚生労働省)
★生活習慣病予防のための健康情報サイト<外部リンク>
運動について
生活習慣病を予防するための運動は「歩く」だけで十分に効果があります。特に早歩きはその効果が科学的に実証されています。
20~64歳は8,000歩 65歳以上は6,000歩 が目安と言われています。
日本人の平均歩数と比べるとあと1,000歩足りません。1,000歩は歩く時間にすると約10分です。いつもは車を使ってしまう道のり、ちょっと歩いてみませんか?
三木市では、ヘルシーウォーク~今より1,000歩歩こう運動~を実施しています。
★ヘルシーウォークについて
食事について
生活習慣病の予防のためにはバランスの良い食事が大切です。
特に生活習慣病の予防には、「野菜の摂取」や「減塩」が効果的だと言われています。
塩分の過剰摂取は、高血圧や胃がんの発症率を高めます。さらに、高血圧は心疾患や脳血管疾患の発症につながります。
三木市では、介護認定を受けるための主治医意見書を基に、どの基礎疾患が重症化疾患に遷移したかを調べた結果、【高血圧】が関連する可能性が高いことが分かっています。
チェックリストを参考に、今一度、減塩を意識した食生活を見直しませんか。
★チェックリストはこちらから [PDFファイル/746KB]
健診・がん検診 ~年に一度、特定健診・がん検診を受けしましょう~
特定健診や各種がん検診は客観的に健康状態を確認でき、生活習慣を見直すきっかけとなります。
年に一度は必ず受けましょう。
『みっきぃ☆健康アプリ』
市民の健康づくりを応援するポイント制度です。
ご自身の健康づくりを行いながら、ポイントを貯めてみませんか。
健康寿命延伸をのばそう
Smart Life Projec<外部リンク>
スマート・ライフ・プロジェクトは、厚生労働省が行っている、健康づくりをサポートするプロジェクトです。