ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

9月は「健康増進普及月間」です

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年9月1日更新
<外部リンク>

健康増進普及月間【9月1日から9月30日まで】

 厚生労働省は、9月1日から9月30日までを「健康増進普及月間」と定め、生活習慣病や食事・運動・禁煙など生活習慣の改善について一人一人の理解を深め、健康づくりのための普及啓発に取り組んでいます。あなたの生活習慣を見直し、身体のためにできることを考えてみませんか。

健康増進普及月間についてはこちら(厚生労働省)<外部リンク>

Smart Life Project<外部リンク>(スマート・ライフ・プロジェクトは、厚生労働省による健康づくりをサポートするプロジェクトです。)

統一標語【1に運動  2に食事  しっかり禁煙 良い睡眠 ~健康寿命の延伸~】

 「健康寿命」とは、「健康上の問題で日常生活が制御されなく生活できる期間」を意味します。疾病予防、健康増進は、健康寿命を延伸することにつながります。この機会に生活習慣を見直し、健康寿命を延ばしましょう!

健康寿命を延ばすためにできること

運動

 生活習慣病を予防するための運動は「歩く」だけで十分に効果があります。特に早歩きはその効果が科学的に実証されています。一日あたり、20~64歳は8,000歩、65歳以上は6,000歩が目安と言われています。日本人の平均歩数と比べるとあと1,000歩足りません。1,000歩は歩く時間にすると約10分です。いつもは車を使ってしまう道のり、ちょっと歩いてみませんか?

 三木市では、ヘルシーウォーク~今より1,000歩歩こう運動~を実施しています。
ヘルシーウォークについて

食事

  私たちのからだは、食べたものでつくられております。バランスのとれた適切な量と質の食事を3食規則正しく食べることが健康の土台となります。

 ・主食、主菜、副菜のそろった食事を心がけ、バランスよく食べましょう。
 ・朝食を食べましょう。
 ・野菜を1皿多く意識して食べましょう。1皿の目安は70gです。
 ・塩分の取りすぎに注意しましょう。

免疫力を高める元気レシピ

しっかり禁煙

 禁煙は、がんを始め脳卒中や虚血性心疾患、慢性閉塞性肺疾患、歯周病など、多くの疾患と関係しており、予防できる最大の死亡原因であることがわかっています。長年、タバコを吸い続けていても禁煙に遅すぎることはありません。禁煙で肺機能の改善がみられ、肺がんの危険性も低下するなど確実に健康の改善につながります。禁煙はもちろん、受動喫煙防止にも積極的に取り組みましょう。

良い睡眠

 健やかな睡眠があってこそ、十分な休息をとることができます。睡眠不足はうつ病や生活習慣の悪化など、睡眠問題を放置すると日中の心身の調子にも支障をもたらします。適切な睡眠の目安として、目覚めたときにしっかりと休まった感覚「休養感」があることが重要です。

・十分な睡眠をとりましょう。睡眠時間をしっかり確保することが大切です。

・規則正しい生活習慣を身に付けましょう。

 

「特定健診・がん検診」で年1回は健康チェック

 生活習慣病の予防やがんの早期発見・早期治療につながります。定期的に健診やがん検診をうけましょう。

 三木市では、町ぐるみ健診を実施しています。詳しくは次のリンクをご覧ください。

★町ぐるみ健診や当日受付について詳細はこちら

「みっきぃ☆健康アプリ」で健康管理しませんか

 『みっきぃ☆健康アプリ』は三木市の健康アプリです。町ぐるみ健診などの受診をはじめ、毎日のウォーキングや運動、健康イベントの参加などでポイントを獲得でき、貯まったポイントはマイナンバーカードで本人確認を行うことにより、電子マネーに交換し、お買い物に利用できます。

『みっきぃ☆健康アプリ』はこちら