堀光美術館の楽しい出来事などを綴っていきます📚
4月12日土曜
アルコールインクアートのワークショップをしていただきました
講師は ひとみともか先生
参加者はのべ28人でした
100色以上の色から
自分好みの作品をつくりあげる楽しさに
みなさん夢中になっておられました✨
出来上がったのは、この世に一つだけのボールペン✨
ひとみともか先生ありがとうございました!!!💛
美術協会の藤原義明さんが
お抹茶を振るまって下さいました🍵
桜の花びらがひらひら舞うなか、お抹茶をいただきました。
歴史資料館と美術館と桜
美術館のお隣はむかし三木市立図書館でした
中学、高校とよく通ったことを懐かしく思い出します
美術館の来館者さんのなかには
ここに三木高校があったんよ
ここに通ってたんよと
お話してくださる方もおり
たくさんの思い出を見てきた桜をみているとしみじみとします…✨✨
美術館の回廊から眺める桜もなかなかよいです
ベンチがありますので
美術館へお越しの際は
ここで休憩やランチなんかもいいですね
風で花弁がひらひら舞い落ちてきました
はなびら舞う堀光もよいですよ
美術館と歴史資料館の間の庭に
木蓮がきれいに咲いています✨
美術館に来られたら、ぜひ見て行ってくださいね
堀光美術館にトライやるウィークにきてくれた
ももちゃんが中学校の卒業と進路と、嬉しい報告に来てくれました✨✨
ハッピーな一日の始まりになりました✨✨
一日一日楽しんでね、また美術館へ来て顔を見せてください😊
(1)講 師 書家 森川 桂石 氏
(2)日 時 毎月第2土曜日(全12回)、午前10時~正午
(3)場 所 1回目4月12日は堀光美術館、2回目以降は歴史資料館
(4)募集人数 10名
(5)持 ち 物 筆、硯、墨汁、半紙、下敷き、文鎮、雑巾
(6)参 加 料 1回500円(できるだけ全12回受講)
(7)内 容 上田桑鳩が臨書した蘭亭序(らんていじょ)を習う
(1)講 師 鉛筆画家 野口 雅史 氏
(2)日 時 毎月第2日曜日(全12回)、午後1時~3時30分
(3)場 所 第1回目4月13日は堀光美術館、2回目以降は歴史資料館
(4)募集人数 各回10名
(5)持 ち 物 えんぴつ(できればHから6Bぐらいまで)
カッターナイフ、消しゴム、定規(30cm)、ねり消しゴム
(6)参 加 料 1回 1,500円(高校生以下は1000円)
(7)内 容 一本の鉛筆から写真のような鉛筆画を完成させましょう
(1)講 師 篆刻家 山谷 翠泉 氏
(2)日 時 毎月第3土曜日(全12回)、午前10時~正午
(3)場 所 第1回目4月19日は堀光美術館、2回目以降は歴史資料館
(4)募集人数 各回10名
(5)参 加 料 1回 700円~
(6)内 容 暮らしに生かせるはんこ
3月1日(土曜日)より、堀光美術館窓口、電話(0794-82-9945)にて受付
○各講座で完成した作品は、堀光美術館で展示予定です
11月の芸術講座で鉛筆画教室をしてくださった野口先生が来館され
しぶがき展の展示で、お当番の坂本文さんに作品のお話を聞いているところ📷
堀光美術館では、ちびっこお雛さま🎎を展示しています。
入口ガラスケースに展示しています。
実際に見ていただくと、この小ささに身もだえてしまうことでしょう♡
3月1日から「丹波×三木合同作品展」が始まります。
本日から3日間は展示の入れ替えで展示室は見ていただけないのですが
入口のガラスケースのお雛さまは見ていただけます♡
2階で特別展示をされているしぶがきメンバーの
松山順三さんは、毎日開館から閉館時間まで来館されて
観に来られた方に絵の解説をされています。
ほとんど毎日、奥様もご一緒に来てくださっております。
お昼ご飯は美術館の事務所でされるのですが
ある日のお弁当が可愛くて思わず📷
かごに入ったおにぎりとキンカン🍊かわいい♡
奥様の愛情たっぷりです💛
2022年3月の企画展で展示していただいた、
きらきら書道の作家さんが
東京都美術館で開催された「第73回 奎星展」で入賞されました!
パラワーク書部特別賞 パラワーク書部
藤原 琉輝 さん
奨励賞 パラワーク書部
榎本 心新 さん
片山 鼓悠 さん
橋本 直染 さん
東京で行われた表彰式で代理で出席された池田安澄先生から表彰状を受けとられました
鼓悠さんからは、表彰式に出席していただいたお礼のお手製の蛇の置物です🐍
大活躍中のきらきら書道のみなさん✨✨
「障がいがある人もない人も何歳からでも書を楽しむ」をコンセプトに活動されています
ボランティアの神戸さんご夫妻に
長年、堀光美術館で使用していて、
だいぶ使用感がでていた展示台を修繕していただきました✨✨
ボロボロの壁紙をはがして
脚の部分もきれいにして
白い塗装をヌリヌリ
出来上がり✨✨
美しくできあがりました!!
最終日のようすです
素直で頑張り屋さんな中学生のみなさんとおわかれするのがさみしかったです
さんにんのハンコがそろいました
どーんと迫力!!!
日本画に挑戦しました
美術館のまわりで描きたいモチーフをさがしてスケッチ✨✨
また、遊びに来てね
待ってます
別館が解体され、丸見えになった花壇に
かわいいお花を植えてくれました
ポストカードや、ポスターもはりかえました
自分たちで選んだ美術館の収蔵品を展示してみました
いろんな体験をしました
今日も午前中は館長と館内の探検✨✨
今日は、堀光美術館の所蔵作品を観たそうです。
その後は、昨日作った書の作品に押せるように自分のハンコを作りました
消しゴムはんこです
ちょうど井関先生が来られたので
昨日の作品にハンコを捺すのを教えていただきました
二人が作ったハンコ✨
とっても良いのができました!
火曜日からトライやるウィークが始まりました✨✨
午前中は館長と館内の温度湿度を記録したり
収蔵庫などを案内
堀田光雄さんともご対面です♬
ただ今開催中の堀光美術館秋の芸術講座の先生方に
お借りしている作品を鑑賞
自分のお気に入りとその理由を発表
午後からは 書家の井関春龍先生に来ていただいて
書の体験ワークショップをしました
ちょっと緊張しましたが
とても素敵な作品ができました✨✨
大きな作品を書くときは、自分の好きな曲をかけてもらって書きました♪
みんなとても格好良かったです!!
堀光美術館の休憩コーナーに展示している
野口雅史さんの作品「moppy」
この絵と、この絵のモデルMoppyの飼い主の方が
絵のMoppyに会いに来られたので
写真を撮らせていただきました📷♡
もう少しお借りさせていただけるとのことで
まだ展示しておりますので
見に来てください🥰😻
11月の土曜、日曜は堀光美術館で秋の芸術講座があるのです✨✨
書の講座は明日の11月2日(土曜)が、第1回です!ワクワクしています♪
講座のようす、どんなふうだったかは、またお知らせしますね
2回目からでもやってみたい方いらっしゃいましたらご相談くださいね
鉛筆画は第1回は11月10日(日曜)の午後から始まります。
「やってみたいけど・・・どうしようかな」
と、お悩みの方は1回からでもお申込みできますので、
この機会に、体験してみましょう!
詳しくはお気軽に、堀光美術館までお電話ください
0794-82-9945
お父さんとお母さんと一緒に来館してくれた
かわいいお客さま
涼しくなってきたので、外にメダカの鉢を出して
日光浴をしていましたら
かわいいお客さんもいっしょに♡
彼女は、運動会で獲得した大きな手づくりのかわいい
金メダルも見せてくれました
カメラで撮るのを忘れていました💦残念😭
ただ今開催中の
「第4回 I N Gひょうご展2024」に出品中の
花房 完昇先生が三木東中学校の美術部に制作アドバイスへ行ってくださいました。
一人一人の作品と向き合いながら
全員の作品にアドバイスしてくださる花房先生の話を
真剣に聞く部員のみなさん✨✨
用意されていた作品は見ごたえのある作品が多く
顧問の先生の想いもとても伝わって
わたしたち美術館の職員も青春を少しおもいだすような
色んな事に一生懸命だったり全力だったころを思い出し
懐かしかったです。
ありがとうございました✨✨
トライやるウィークの挨拶に来てくれた中学生です
実際に来てくれる期間には何も展示していないので
挨拶に来てくれた今、展示を見てもらいました✨✨
トライやるウィークが楽しみです♡
昨日は中秋の名月だったそうです
美術協会の藤原先生がお手製の抹茶茶碗を持ってきてくださって
お抹茶をふるまって下さいました
中国からのお客さまが来館されて
黒田官兵衛の大ファンだというジュさんです
楽しいお抹茶の会でした🍵
先月のこと…です
三木東高校の藤平さんがインタビューをしに来てくれました✨✨
藤平さんは、今開催中のアート・ティーン公募展にも
作品を応募してくれていて、嬉しい驚き♡
ただ今開催中の「第4回アート・ティーン公募展」の一画で
おえかきコーナを設置しております。
審査員の先生の作品を展示している部屋です
そこで描いてくださった作品は
美術館の休憩スペースの壁に展示しています😊
本日最終日の埴輪ワークショップです
昨日までの作品やワークショップのようすを📷
あっという間の二時間でした。
堀光美術館はボランティアさんの愛で出来ているようなところがあるのですが
搬入、搬出、展示の準備、収蔵庫の片付け、配送の仕分けなど
本当にいろいろなことを手伝っていただいてます♡
最近の珍しい仕事
地図を作ってもらっています✨✨
実際に歩いて、分かりやすい地図にしてくれています。
出来上がりが楽しみ✨✨
休憩コーナを作ったのですが
そこに置いている図書を整理していただいています。
写真を撮り忘れているけれども
他にもたくさん支えていただいています💛
7月13日にエフエムみっきぃの堀光美術館だよりに
館長が出演しました♬
堀光美術館だより0713 [その他のファイル/10.94MB]
アート・ティーン公募展の話や
埴輪を作ろう陶芸教室の話なんかをしております🎤
かわいい埴輪を作りましょう!!
手のひらサイズの埴輪を2つ作ります
日時:令和6年8月3日(土曜日)、8月4日(日曜日)、8月10日(土曜日)、8月11日(日曜日)
時間:午後2時~4時
場所:みき歴史資料館 市民活動支援室
講師:藤原義明先生
参加料:1500円(材料費含む)
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
参加定員:各回6名(先着順、申込は堀光美術館0794-82-9945)
作品は9月中に完成。堀光美術館窓口での受け取りか着払い発送します。
今日は床と窓の掃除をしてくださる
業者さんが美術館のをピカピカに✨✨
窓を掃除してくださっているところも撮影したかったのに
ちょうど撮れませんでした💦
7月7日(日曜日)堀光美術館の敷地内で見つかりました
お心当たりの方は、堀光美術館までご連絡くださいね
野口さんの素敵な作品を飾らせていただいています✨
休憩してくださいね
2月に展示していただいた写真家の岡野さん
作品を寄贈いただいた感謝状の表彰式がありました
岡野さんありがとうございました♡
美術館の花壇に、はにわの兄妹が出現
どこにいるかわかりますか👓
はにわ君たちを追いかけてみました!
きのこを発見した、はにわ兄妹
つつじの花のベッドでお昼寝をするふたり
これからも美術館のお庭に出現するかも!!
2階のガラスケース展示の片付けです
次に飾る作品を吟味中
とり🐤のコーナという感じの作品や
象牙の工芸作品など!!
すばらしい細工ですよ!
写真撮っていただけますので📷ぜひ見に来てくださいね😊
大盛況で幕を閉じたお雛さまスタンプラリー!
お雛さまのお片付けをしました
またまたボランティアさんたちのお力をお借りして!!
広報みきの取材がありました❕
ながらく美術館でボランティアをしてくださっている神戸さんに
美術館ボランティアを代表して取材を受けていただきました🎤
記事をお楽しみに🎵
とにかくかわいい姿だったので
激写📷
お父さんとお母さんと娘ちゃんと力を合わせてハンコをおしてくれました✨
スタンプラリーは3月10日までです
実は入り口ディスプレイも
お雛さまです🎎✨
またまた、ガラス作家の藤本さんにお願いしました
ステンドグラスのおひなさまや
吹きガラスのおひなさま
そして
ステンドグラスの猫ちゃんもおります😉
みなさんの足をとめる素敵な作品です✨
(1)野口雅史さんのポストカード2枚と神戸哲雄さんのミニお雛さま
(2)野口雅史さんのポストカード2枚と播州織模様のメモ帳
(3)野口雅史さんのポストカード2枚と播州織模様の折り紙10枚
どの組み合わせを貰いますか???
わくわく🎵
お雛さまスタンプラリー、とても賑わっています!
堀光美術館のお雛さまです
御殿びなを3つ飾っています✨
御殿のないお雛さまも3つ飾っていますよ
2階展示室に
「堀光のおひなさま」と題しまして
お雛さま飾りと賛助作家さまの作品を展示しています
よねざわともみ「お猫様」
ハンペルマンの作品です。優しく紐をひいてください。
作品が動きます🌸
久次美しゅう「桃紅李白」
書の作品です。ひしもちのことがかいてありますよ。
説明の釈文も添えております。
境朋子「桃の節句」
染織の作品です。糸から染め上げて織られています。
ボランティアさんたちのお力をお借りして
お雛さまを展示しています✨✨
少しずつ出しています。
なかなか大変ですが、
紙をほどくたび箱を開けるたびに
歓声と感嘆の声をあげながらです♡♡
美術館入口のディスプレイに作品を展示してくださっていた
高田哲男さんが、
第68回新槐樹社展で新人賞を受賞されました!!
2024年2月7日~19日
国立新美術館(六本木)で展示されるそうです。
2023年度の会報には
高田さんの岡本太郎現代芸術賞展でTaro賞を受賞された特集のページもあり、
見せてくださいました✨
高田さんの入り口ディスプレイは本日搬出されましたが
高田さんの作品は、今年4月末から開催される予定の三木市美術協会洋画部会展や
夏に開催されている三木市美術協会展などで見ることができますので
お楽しみに!!
(洋画部会展は堀光美術館で開催されますよ)
次の展示をお楽しみに✨✨
高田哲男さんの作品
大人気です!!
展示は2月4日までです。
ただ今開催中の企画展「岡野靖彦/くめだなおこ写真展」と同じ日が最終日です。
どちらもお見逃しのないよう!!
暖かくしてお越しくださいね⛄
ポストカードもいただけます♡
今日はトライやるウィークで来てくれたりとの
ももちゃんがご家族で来てくれました
今日から始まった写真展と玄関ディスプレイを見てくれました✨
お土産のポストカードもゲットです♡
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
お世話になっている先生方にいただいた贅沢な飾り✨✨✨
ガラスの反射で見えにくいですね…💦
部分的に大きく撮った写真を
作家さんは高田哲男さん
現代美術の作家さんです
昨年は第26回岡本太郎現代美術賞に入選された作家さんです。
堀光美術館でも2021年に個展をしてくださいました。
今作は「屋根裏部屋のおもちゃ」という題名で
ガラスケースの中を使って表現されています。
皆さん是非見に来てくださいね!!
🎄クリスマス仕様になっております🎄
ステンドグラスのツリー✨
毛糸の双子サンタ✨
まつぼっくりのツリー✨
オーナメント✨
まつぼっくり、
どんぐり、
メタセコイアの花炭
やさしさのこもったクリスマス飾りです🎄
花炭は自分で作れるそうなんですよ(^_-)
ボランティアの神戸さんご夫婦からいただきました
炭にしたいものをふんわりとほいるにつつんでカンカンに入れます
カンカンに穴をあけてあるそうです(釘が通るくらいの穴を二か所)
穴から出てくる煙が目安になるそうです
しばらくしてカンカンの中からでてくると…
そんなに時間をかけずに炭になるんだそうです
嬉しい報告が、またまたありました😻😻
トライやるウィークに来てくれていたももちゃんが
来てくれただけでも嬉しいのに
三木市CGアートコンテストで準グランプリを受賞した報告にきてくれました✨✨
会いに来てくれて、とても嬉しかったです♬
その時いなかった職員もその話を聞いて嬉しかったです!!!
また来てね、待ってるね😊
懐かしいお二人が来館してくれました😍
夏以来です。
嬉しい報告とともに
いろいろお話してくれて楽しいひと時でした。
お二人のこれからのきらきらした未来を思うと
私たちまで楽しいわくわくした気持ちになりました✨
また、顔を見せに来てくださいね😘
お話ししに来てくれて嬉しかったです♬
17日(金曜)とうとうトライやるウィーク最終日になってしまいました。
最終日も朝から温湿度のチェックをしてから
メールボックスという市内の施設に配る封筒の仕分けをしてもらいました。
展覧会のポスターやチラシを市内にお届けする封筒。
お仕事をお手伝いしてもらうと、真剣に丁寧にしてくれるたのもしい中学生たち✨
午後からは
書のワークショップ!!!!!
昨年のトライやるウィークも来ていただいた
井関春龍さん🐉
三木市育ちの作家さんです
書道パフォーマンスでも活躍されています✩
色紙に好きな言葉を書こう!
半紙に字を練習します
書いた字を並べて
先生が、良いところや気を付けるところなどを
アドバイスしてくださいます
色紙サイズでも練習
いよいよ色紙に書き
仕上げに落款を捺します
落款をを作る時間はないので空白の落款を捺して中に赤で字を書き入れました
先生のご配慮に感動✨✨
つづいて大きな紙に書いていきます!!!!!!
落款を書いて
字の下に好きなことを書き入れました🖌
井関先生と記念撮影📷
桑鳩さんの前でも📷
中学生の皆さんと過ごした数日は
とても楽しい日々でした。
いつもの日々に戻っただけだというのに、寂しくなりました。
またいつでも顔を見せに来てくださいね✨
三日目のトライやるウィーク
朝の温湿度チェック
いつもの冊子制作😊
館内設備や展示室を見て、足りないポップを作ろう!
とても素敵なポップを作ってくれました☆☆
館内の図書の整理もしてくれました!!
1日目に制作したワークショップ作品は玄関に飾りました(*^^*)
キャプションを付けて✨✨
トライやるウィーク2日目です
午前中は冊子を作ってもらって…
午後からは
ボランティアの蔭木さん協力のもと
花の植え替え🌺
とてもきれいになったので美術館にお立ち寄りの際は見てくださいね🌷
トライやるウィークが昨日の14日(火曜)から始まりました!!
堀光美術館には三人の中学生が来てくれています♪
初日は少し緊張気味でしたが、楽しんでくれたかな?
冊子を作っています↑
初日はアルコールインクアートのワークショップをしました✨
講師のひとみ先生より説明をうけます
ひとみ先生は昨年度まで堀光美術館の専門員をされていた先生です。
作品作りに没頭
100種類以上の色が揃っているので
選ぶだけでも楽しいです♡
素敵な作品が出来上がりました✨✨
額に仕上げた作品のほかに
キーホルダーも作りました。
トライやるウィーク中、美術館に展示します✨
昨年創立40周年を迎えた堀光美術館ですが
レンガもこの通りで黒い苔のようなカビのような汚れが…
雨の日はヌルヌルして危ないなと
デッキブラシでこすったり悪戦苦闘しておりました。
ビフォーです↓
ボランティアの神戸さんが
またまた掃除してくださいました✨✨
アフターです↓
昨日、神戸さんにきれいにしていただいたコンクリートの白さ✨✨
今日は少し曇り空なので分かりにくいかもですが地中海のような輝きです!!
ボランティアの神戸さんに
2階のベランダと美術館の入口をきれいにしていただきました✨✨
ベランダは時々掃除しているものの年季の入った汚れが…😣と
悩んでいたところ、神戸さんが道具持参で救世主のように来てくださいました✨✨
そして、こんなに美しくなりました!!!
今日は、美術館の入口を掃除してくださっています
向かって左側の黒いところがビフォーです。
アフターの姿はまた後日、お知らせしますね😉
堀光美術館でうまれたメダカをプレゼントします🎁
日時 10月21日(土曜)~ 22日(日曜)午前10時30分から
内容 (1)メダカプレゼント 先着10組
(2)上記の方には上田桑鳩特別企画展(10月14日~11月26日)の
ご招待券をプレゼントします✨
先日、三木市内のギャラリーで開催されていた
きらきら書道さんと米村環さんの書と写真のコラボ展へ行ってきました✨
力強く、自由で、楽しく、美しい作品たちに囲まれて
幸せな時間を過ごしました。
ギャラリートークも盛り上がっていました🤗
20日(日曜)に開催されたイベントの日記です
すごく晴れた一日で
とても暑かったです
Slに乗ると乗っている間は暑さを忘れました😊
こんな感じのおしゃれなキッチンカーが来ていました✨
美術館前では
ボランティアの神戸さんご夫妻がポン菓子を実演してくれました。
ポン!!という音を聞きたくて15分待っていてくれた女の子
良い音が鳴りました🎉
急遽めだかの譲渡会が出来なくなってしまって残念でした😢
ポン菓子はじまってますヨ
無料だヨ
暑いので熱中症には気を付けて来てくださいね
お天気の良い暑い日でした🌞
良く来てくれる来館者さんが(*^^*)
メダカを愛でるかわいい兄妹ちゃんたち♡
昨年度のアート・ティーン公募展で木彫の作品で優秀賞だった
岡田さんが来館してくれたので
入口のディスプレイの福本孝昭さんの作品を見ているところを📷
いろいろお話してくださって
美術館の職員は楽しかったです♬
木彫作家の福本さんの作品を展示していただいています
前回の藤本さんにつづいて
めちゃくちゃおしゃれなディスプレイです✨✨
実物はもっと素敵です‼
美術館にお立ち寄りの際は
是非、見てくださいね♡
みき歴史資料館 企画展関連イベント「楽しいミニSl乗車体験会🚃」
令和5年8月20日(日曜日) 10時00分~16時00分
(雨天中止の場合、8月27日(日曜日)に延期)
三木市立みき歴史資料館 駐車場
✩美術館前では ポン菓子✩
夏らしいディスプレイです⛵
こちらのディスプレイ
ガラス作家の藤本長さんの作品です🛬
写真ではお伝え出来ない繊細なガラスの表情が見られます🚢
ディスプレイの模様替えをしていただきました✨
ガラス作家の藤本長さん作
「On」
挿してあるドライフラワーも藤本長さんが持ってきてくださいました🌸
8月1日(火曜)からアート・ティーン公募展が始まりますが
2階の展示は1階入れ替え中も見ていただけます。
美術館にお立ち寄りの際は、ディスプレイにもご注目ください。
7月19日(水曜)まで三木市役所みっきぃホールで展示中の
きらきら展に行ってきました☆
今日はダイナミック書道体験をされていたのでその様子をご紹介します✨
展示されている作品も心をつかまれる作品ですので
是非ご覧ください。
着物の来館者さん👘
華やかで素敵‼と思ってご挨拶すると、
二階で帯の展示をしてくださっている中塚さんとお友達でした✨
ボランティアの神戸さんが持ってきてくださった、めだかちゃん(*'ω'*)
今日は神戸さんがメンテナンスしてくださいました✨
めだかちゃんたち楽しそうに泳いでいます🐟
最近制作した作品と
2021年度に展示のきらきら書道さんの展覧会で展示した作品を
見せてくださいました✨
作品には南鶴さんの思いのこもった言葉が
ぎっしりとリズムよく描かれているのですが
歌の歌詞なんだという話を聞いた美術館職員のリクエストに応えてくださいました🎤
心の底まで届いてくる力強く響く声に、感動しました✨
先日のこと、突然の大雨が…
美術館の庭を見ながら雨宿りしますね、と
おっしゃる来館者様
お庭に置かせていただいている陶芸作品の作者
藤原さんのお知り合いだそうで、
作品を見たりお話をしたり。
雨宿りのひと時も楽しい時間になれば幸いです♡
蚊取り線香の入れ物の🐷が可愛いです。
虫が多いので虫よけ対策を…🤔
来年度、開催予定のIng展の先生方が視察に来られました✨
左上から時計回りに
西田眞人先生
井澤幸三先生
熱田守先生
花房完昇先生
角間好先生
ワクワク‼
先日、見せていただいた大きな「夢叶」の書を、
兵庫県知事へお披露目をされたときの写真を見せていただきました✨
斎藤知事と面談。
きらきら書道の作家、藤原琉輝さんと橋本直染さんが作品を披露されたそうです✨
展示中の企画展池内悦子展の来館者さんから池内先生へのプレゼント
お庭のお花だそうです🥀
素敵な、はなかごにうっとりでした♡
美術館の廊下にピクニックテーブルが登場しております(`・ω・´)
休憩にお使いください☕
ひとやすみできるベンチ
座ってほっとできるベンチ
ベンチがあったら!と、願っていたところ…
米澤修二さんにベンチを寄贈していただきました✨
杉の木で出来ているそうです🌲
木目がおしゃれなんです!
雨の日は、雨宿りします(*'ω'*)↓
みなさま、堀光美術館に来館されたら、座ってみてくださいね♪
先月、きらきら書道の藤原琉輝さんが大きな作品を見せてくださいました✨
きれいな青色で書かれた「夢叶」
ご近所のガラス作家さんが…
堀光美術館の玄関に
ディスプレイをしてくださいました✨
とても素敵な入口になりました↓
作品名は「on」
藤本長さん作
ボランティアさんがメダカを持ってきてくださって、
メダカがいます(ΦωΦ)
赤い色のメダカと、銀色のメダカです。
メダカが入っている器は、美術協会の佐藤詩子さんの作品です。