堀光美術館で起こった出来事などを綴っていきます📚
20日(日曜)に開催されたイベントの日記です
すごく晴れた一日で
とても暑かったです
SLに乗ると乗っている間は暑さを忘れました😊
こんな感じのおしゃれなキッチンカーが来ていました✨
美術館前では
ボランティアの神戸さんご夫妻がポン菓子を実演してくれました。
ポン!!という音を聞きたくて15分待っていてくれた女の子
良い音が鳴りました🎉
急遽めだかの譲渡会が出来なくなってしまって残念でした😢
ポン菓子はじまってますヨ
無料だヨ
暑いので熱中症には気を付けて来てくださいね
お天気の良い暑い日でした🌞
良く来てくれる来館者さんが(*^^*)
メダカを愛でるかわいい兄妹ちゃんたち♡
昨年度のアート・ティーン公募展で木彫の作品で優秀賞だった
岡田さんが来館してくれたので
入口のディスプレイの福本孝昭さんの作品を見ているところを📷
いろいろお話してくださって
美術館の職員は楽しかったです♬
木彫作家の福本さんの作品を展示していただいています
前回の藤本さんにつづいて
めちゃくちゃおしゃれなディスプレイです✨✨
実物はもっと素敵です‼
美術館にお立ち寄りの際は
是非、見てくださいね♡
みき歴史資料館 企画展関連イベント「楽しいミニSL乗車体験会🚃」
令和5年8月20日(日曜日) 10時00分~16時00分
(雨天中止の場合、8月27日(日曜日)に延期)
三木市立みき歴史資料館 駐車場
✩美術館前では ポン菓子✩
夏らしいディスプレイです⛵
こちらのディスプレイ
ガラス作家の藤本長さんの作品です🛬
写真ではお伝え出来ない繊細なガラスの表情が見られます🚢
ディスプレイの模様替えをしていただきました✨
ガラス作家の藤本長さん作
「ON」
挿してあるドライフラワーも藤本長さんが持ってきてくださいました🌸
8月1日(火曜)からアート・ティーン公募展が始まりますが
2階の展示は1階入れ替え中も見ていただけます。
美術館にお立ち寄りの際は、ディスプレイにもご注目ください。
7月19日(水曜)まで三木市役所みっきぃホールで展示中の
きらきら展に行ってきました☆
今日はダイナミック書道体験をされていたのでその様子をご紹介します✨
展示されている作品も心をつかまれる作品ですので
是非ご覧ください。
着物の来館者さん👘
華やかで素敵‼と思ってご挨拶すると、
二階で帯の展示をしてくださっている中塚さんとお友達でした✨
ボランティアの神戸さんが持ってきてくださった、めだかちゃん(*'ω'*)
今日は神戸さんがメンテナンスしてくださいました✨
めだかちゃんたち楽しそうに泳いでいます🐟
最近制作した作品と
2021年度に展示のきらきら書道さんの展覧会で展示した作品を
見せてくださいました✨
作品には南鶴さんの思いのこもった言葉が
ぎっしりとリズムよく描かれているのですが
歌の歌詞なんだという話を聞いた美術館職員のリクエストに応えてくださいました🎤
心の底まで届いてくる力強く響く声に、感動しました✨
先日のこと、突然の大雨が…
美術館の庭を見ながら雨宿りしますね、と
おっしゃる来館者様
お庭に置かせていただいている陶芸作品の作者
藤原さんのお知り合いだそうで、
作品を見たりお話をしたり。
雨宿りのひと時も楽しい時間になれば幸いです♡
蚊取り線香の入れ物の🐷が可愛いです。
虫が多いので虫よけ対策を…🤔
来年度、開催予定のING展の先生方が視察に来られました✨
左上から時計回りに
西田眞人先生
井澤幸三先生
熱田守先生
花房完昇先生
角間好先生
ワクワク‼
先日、見せていただいた大きな「夢叶」の書を、
兵庫県知事へお披露目をされたときの写真を見せていただきました✨
斎藤知事と面談。
きらきら書道の作家、藤原琉輝さんと橋本直染さんが作品を披露されたそうです✨
展示中の企画展池内悦子展の来館者さんから池内先生へのプレゼント
お庭のお花だそうです🥀
素敵な、はなかごにうっとりでした♡
美術館の廊下にピクニックテーブルが登場しております(`・ω・´)
休憩にお使いください☕
ひとやすみできるベンチ
座ってほっとできるベンチ
ベンチがあったら!と、願っていたところ…
米澤修二さんにベンチを寄贈していただきました✨
杉の木で出来ているそうです🌲
木目がおしゃれなんです!
雨の日は、雨宿りします(*'ω'*)↓
みなさま、堀光美術館に来館されたら、座ってみてくださいね♪
先月、きらきら書道の藤原琉輝さんが大きな作品を見せてくださいました✨
きれいな青色で書かれた「夢叶」
ご近所のガラス作家さんが…
堀光美術館の玄関に
ディスプレイをしてくださいました✨
とても素敵な入口になりました↓
作品名は「on」
藤本長さん作
ボランティアさんがメダカを持ってきてくださって、
メダカがいます(ΦωΦ)
赤い色のメダカと、銀色のメダカです。
メダカが入っている器は、美術協会の佐藤詩子さんの作品です。