(1)講 師 鉛筆画家 野口 雅史 氏
(2)日 時 毎月第2日曜日(全12回)、午後1時~3時30分
(3)場 所 第1回目4月13日は堀光美術館、2回目以降は歴史資料館
(4)募集人数 各回10名
(5)持 ち 物 えんぴつ(できればHから6Bぐらいまで)
カッターナイフ、消しゴム、定規(30cm)、ねり消しゴム
(6)参 加 料 1回 1,500円(高校生以下は1000円)
(7)内 容 一本の鉛筆から写真のような鉛筆画を完成させましょう
1回目の教室は堀光コレクション展の会期中でしたので
展示室で、素敵な作品に囲まれながらの制作
2回目以降は展示室は空いていませんので
お隣の歴史資料館の市民活動支援室という教室をお借りしての
鉛筆画講座
(1)講 師 篆刻家 山谷 翠泉 氏
(2)日 時 毎月第3土曜日(全12回)、(1)午前10時~正午 (2)午後1時から
(3)場 所 第1回目4月19日は堀光美術館、3回目以降は歴史資料館
(4)募集人数 各回10名
(5)参 加 料 1回 700円~
(6)内 容 暮らしに生かせるはんこ
※とても人気があり、満員になってしまったので、午後の部もしていただけることになりました。
ただ今、若干名参加していただけます。詳しくは、堀光美術館へお電話ください。(0794-82-9945)
篆刻教室は2回目まで美術館で出来ました
2回目はちょうど展示が入れ替えでしたので
先生の作品をお借りしてて展示しました
先生の作品に囲まれて制作
3回目から歴史資料館で
少しづつ大きなハンコになるそうです。
(1)講 師 書家 森川 桂石 氏
(2)日 時 毎月第2土曜日(全12回)、午前10時~正午
(3)場 所 1回目4月12日は堀光美術館、2回目以降は歴史資料館
(4)募集人数 10名
(5)持 ち 物 筆、硯、墨汁、半紙、下敷き、文鎮、雑巾
(6)参 加 料 1回500円(できるだけ全12回受講)
(7)内 容 上田桑鳩が臨書した蘭亭序(らんていじょ)を習う
先生の面白い話に和やかな雰囲気の書の教室です
たのしい中にも
集中の時間もあり、二時間後にはわりとへとへとです
ですが、集中して筆で文字を書く時間って楽しいです