指定区分 | 国指定重要文化財 |
種 別 | 建造物 |
指定年月日 | 昭和50年6月23日 |
年 代 | 江戸時代前期 |
所有者 | 伽耶院 |
所在地 | 志染町大谷410 |
概 要 | |
本堂と多宝塔との間の奥に鎮座し、当山の鎮守社となっている。『大谷山大谿寺縁起幷記録』には、本殿に関する記事は見あたらないが、本殿前の石灯籠から正保頃(1645~48)の建立ではないかと思われる。 梁間一間の三間社流造で、正面の庇(ひさし)は、中二本柱を抜き、三間を1本の大虹梁(だいこうりょう)で架け渡している。大虹梁上には色彩を施した蟇股(かえるまた)、側面の妻には懸魚(げぎょ)を懸けている。江戸時代後期に軒廻りの修理がなされ、大正12年(1922)頃には、屋根の改変が行われ、こけら葺屋根から鉄板葺となった。 昭和の解体修理の際、再びこけら葺に戻すなど復元がなされた。 |
|