| 指定区分 | 管理者 | 名称 | 種別 |
|---|---|---|---|
| 国指定文化財 | 伽耶院 | 木造毘沙門天立像 | 彫刻 |
| 本堂 | 建造物 | ||
| 多宝塔 | |||
| 三坂明神社本殿 | |||
| 東光寺 | 東光寺本堂 | ||
| 歓喜院 | 歓喜院聖天堂 | ||
| 稲荷神社 | 稲荷神社本殿 | ||
| 天津神社 | 天津神社本殿 | ||
| 三木市ほか | 三木城跡及び付城跡・土塁 | 史跡 | |
| 県指定文化財 | 密教院 | 密教院鎮守社 | 建造物 |
| 蓮花寺 | 銅鐘 | 工芸品 | |
| 慈眼寺 | 銅鐘 | ||
| 高男寺自治会 | 銅製経筒 | 考古資料 | |
| 若宮神社宮座中 | 吉川若宮神社のヤホー神事 | 無形民俗 | |
| 法光寺 | 法光寺五輪塔 | 建造物 | |
| 法光寺文書3巻(37通) | 書跡 | ||
| 法光寺境内出土五輪泥塔 | 考古資料 | ||
| 鬼面 | 彫刻 | ||
| 東光寺 | 東光寺多宝塔 | 建造物 | |
| 伽耶院 | 伽耶院開山堂 | ||
本長寺 |
桐唐草格子文様片身替小袖 | 工芸品 | |
| 三木市 | 旧小河氏庭園 | 名勝 | |
| 三木市教育委員会 | 与呂木古墳出土石枕 | 考古資料 | |
| 市指定文化財 | 伽耶院 | 二天門(中門) | 建造物 |
| 伽耶院行者堂 | |||
| 木造不動明王立像 | 彫刻 | ||
| 木造不動明王立像 | |||
| 木造三宝荒神立像 | |||
| 三木市教育委員会 | 正法寺山出土瓦塔片一括資料 | 考古資料 | |
| 高篠出土小銅鐸 | |||
| 金剛寺 | 競馬・遊楽図屏風(八曲一双) | 絵画 | |
| 蓮花寺鬼踊り保存会 | 蓮花寺鬼踊り | 無形民俗 | |
| 三木市 | 愛宕山古墳(下石野5号墳) | 史跡 | |
| 秀吉制札 | 歴史資料 | ||
| 鍛治屋 阿弥陀三尊種子板碑(自然石) | 考古資料 | ||
| 六社神社屋台の旧水引幕・高欄掛け・布団締め | 有形民俗 | ||
| 法界寺 | 三木合戦軍図絵解き | 無形民俗 | |
| 東播八郡總兵別所府君墓表 | 建造物 | ||
| 新宮神社 | 新宮神社石槌 | 歴史資料 | |
| 法光寺 | 法光寺銅鐘 | 工芸 | |
| 東光寺 | 東光寺銅鐘 | ||
| 大宮八幡宮秋祭り大当番 | 大宮八幡宮例大祭宮入宮出の屋台練り | 無形民俗 | |
| 雲龍寺 | 鉄鐙 | 工芸 | |
| 有安地区 | 有安 阿弥陀三尊種子板碑(自然石) | 考古資料 | |
| 筒井俊雄 | 筒井俊雄氏所蔵染形紙 | 有形民俗 | |
| 兵庫県 | 兵庫県立三木山森林公園のコバノミツバツツジ群落 | 天然記念物 | |
| 国登録文化財 | 三木市 | 旧玉置家住宅 | 建造物 |
| 小河家住宅 | |||
| 小河氏庭園 | 名勝 | ||
| 播州三木の鍛冶用具と製品 | 有形民俗 | ||
| 個人 | 三寿ゞ刃物製作所 | 建造物 | |
| 旅亭文市楼 | |||
| 株式会社黒田清右衛門商店 | 黒田清右衛門商店 | ||
| 県登録文化財 | 三木金物神社奉賛会 | 鞴まつり | 無形民俗 |
(注) 指定等文化財につきましては、全てが公開されているものではありません。
三木市教育委員会は、三木市の区域内に存する文化財のうち、法又は兵庫県文化財保護条例により国又は県の指定を受けた文化財以外の文化財で、三木市にとって特に文化的価値の高いものを三木市指定文化財に指定しています。
文化財の指定は、市教育委員会が三木市文化財保護審議会に諮問し、その答申を受けて行うこととなっています。