| 指定区分 | 国指定重要文化財 |
| 種 別 | 建造物 |
| 指定年月日 | 昭和50年6月23日 |
| 年 代 | 江戸時代(正保3年) |
| 所有者 |
伽耶院 |
| 所在地 | 志染町大谷410 |
| 概 要 | |
|
慶長15年(1610)の建立と伝わっているが、解体修理時の所見や墨書等から正保3年(1646)の建立と思われる。正徳2年(1712)の大雨で裏山が崩れ、破損した背面から東面にかけて小屋の組替え、脇仏壇の構えなどの改造が行われた。その後、幾度か屋根周りの補修が行われ、正面を除く三方の瓦も本瓦から桟瓦(さんがわら)に葺き替えられた。 当堂は、母屋の背面の東西両側に下屋で脇仏壇が張り出し、外郭は正面と両側面の三方に縁を付している。内部は前方二間を外陣(げじん)とする引違格子戸(ひきちがいこうしど)と菱欄間(ひしらんま)からなる仕切りを設け、三間内陣(ないじん)の中央後方の来迎壁前方に宮殿を安置している。 昭和56年10月から同59年3月にかけて解体修理工事が行われ、正徳の改修時の状態に復元がなされた。 |
|
