ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 三木市立みき歴史資料館 > みき歴史資料館学芸員が『畿内近国の城郭と縄張技術』を刊行

みき歴史資料館学芸員が『畿内近国の城郭と縄張技術』を刊行

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年8月20日更新
<外部リンク>

みき歴史資料館学芸員が『畿内近国の城郭と縄張技術』を刊行

​三木市立みき歴史資料館の学芸員が執筆した学術論文集が、刊行されました。
​第1部「中世~近世初頭における大和の城郭に関する文献史学的研究」、第2部「畿内近国における戦国・織豊期城郭の縄張技術」で構成しており、三木市関係として、第2部第3章「播磨三木城攻めの付城群」、同第4章「播磨三木城攻めの付城における雛壇状曲輪群について」を収録しています。

 

『畿内近国の城郭と縄張技術』表紙

書名

『畿内近国の城郭と縄張技術』戎光祥城郭叢書4

著者

金松誠(文化・スポーツ課文化遺産係係長)

発行所

戎光祥出版株式会社(東京都千代田区)

体裁

A5判・上製・400頁

販売価格

9,900円(税込)

 

販売場所

全国書店、オンラインショップ、みき歴史資料館

目次

序 章 中世~近世初頭における城郭研究の課題と本書の構成

第1部 中世~近世初頭における大和の城郭に関する文献史学的研究
 第1章 大和高取城に関する文献史学的研究
 第2章 筒井氏の城郭
 第3章 戦国末期における筒井城の家臣団在城について
 第4章 中近世移行期の大和郡山城に関する文献史学的研究
 第5章 中近世移行期における宇陀秋山城主の変遷について
 第6章 中世~近世初頭における大和の争乱と城郭

第2部 畿内近国における戦国・織豊期城郭の縄張技術
 第1章 戦国期における大和口宇陀地域の城館構成と縄張技術
 第2章 大和上庄南城の縄張構造に関する一考察
 第3章 播磨三木城攻めの付城群
 第4章 播磨三木城攻めの付城における雛壇状曲輪群について
 第5章 宇陀赤埴城に関する一考察

終 章 今後の研究課題と展望