自治会等が集会所若しくは公園を整備する場合、指定緊急避難場所に指定された集会所の耐震診断、耐震化を目的とする新築、耐震改修工事をする場合、その整備に要する経費の一部を補助します。
※手続き、詳細については市民協働課(89-2311)まで
市及び住民相互の広報活動のため、掲示板を設置、建替え又は改修を使用とする自治会等に対し、その設置、建替え又は改修に要する経費の一部を補助します。
※手続き、詳細については市民協働課(89-2311)まで
自主防災組織等の育成及び防災活動の円滑な推進を図るため、自主防災組織等が購入、整備される防災資機材・備蓄物資・保管庫について、要した経費の一部を助成します。
対象資機材等
初期消火用資機材、救助用資機材、救護用資機材(AED等)、給食給水用資機材、訓練用資機材、備蓄食料・飲料水、備蓄物資(日用品)、保管庫、その他の資機材
※手続き、詳細については危機管理課(89-2312)まで
三木市における防犯灯の設置及び維持管理について必要な事項を定め、夜間における犯罪の防止と通行の安全確保を図ることにより、明るく住みよいまちづくりに寄与することを目的とします。
設置および維持管理
維持管理については自治会等が行い、電気料金については市が負担します。
新設および取り替えについては、規定の割合において、自治会と市が負担します。
※手続き、詳細については生活安全課(89-2344)まで
自治会や市民協議会等の地域団体が防犯カメラを設置する場合、要した経費の一部を補助することにより、安全安心な地域づくりの一層の推進を図ることを目的とします。
設置および維持管理等
設置に係る費用の一部を補助(市・県の補助合わせて、上限12万円)します。
維持管理や電気料金については自治会等の負担となります。
※手続き、詳細については生活安全課(89-2344)まで
新聞、雑誌、ダンボールその他紙類(古紙)の回収を自主的に継続して実施する自治会に対し、三木市古紙自主回収活動奨励補助金を交付することにより、資源ごみの集団回収を促進するとともに、資源ごみのリサイクル意識の向上を図ることを目的とします。
補助金額
地域内のごみステーション1箇所当たり、1年度につき1万円とします。
※手続き、詳細については環境政策課(89-2343)まで
資源ごみの回収を実施する団体に対し奨励金を交付することにより、ごみの減量及び資源の有効利用並びにごみのリサイクル意識の向上を図ることを目的とします。
交付額
奨励金の交付単価は、紙類、布類1キログラムにつき4円、空き瓶、空き缶 1キログラムにつき5円が交付されます。
※手続き、詳細については環境政策課(89-2343)まで
三木市資源ごみ集団回収運動奨励金交付団体に対し、三木市資源ごみリサイクル活動奨励金を交付することにより、集団回収システムが衰退しないようにするとともに、ごみの減量化、資源化並びにリサイクル意識の向上をさらに推進することを目的とします。
交付額
回収回数と回収量に応じた額を交付します。
※手続き、詳細については環境政策課(89-2343)まで